details
診断コンテンツ制作
診断コンテンツでファンを育成。
ファンマーケティングの知見を用い、
オリジナリティの高い企画をご提案します。
Index
診断コンテンツとは
診断コンテンツとは、ユーザーが複数の質問に回答しながら、その回答内容に応じた結果が表示される参加型Webコンテンツです。相性・性格診断や占い、心理テストといったさまざまな種類があり、SNSや雑誌、テレビなどでもよく目にする人気のコンテンツです。情報を一方向から発信する情報コンテンツとは異なり、Web上でコンテンツを通じて、双方向で接点を持てる点が大きな特長といえます。
ユーザーが受動的に問題を解くだけで参加できるのに加え、ゲーム感覚で診断を進められるため、ストレスを感じることなく行えます。その利用のしやすさがより多くのユーザーを招き、企業が提供する商品やサービスの訴求が可能となります。ファン・マーケティングでは、診断コンテンツの企画からロジック、プログラムの構築までをワンパッケージでご提供しております。
診断コンテンツに期待できる効果
診断コンテンツに期待できる主な効果を4つご紹介します。
-
1双方向のコミュニケーションでエンゲージメントを高める
Web上では直接接客ができない分、ユーザーからの小さなアクションの積み重ねがユーザーの心理的なハードルを下げ、CVへつながるといわれています。診断コンテンツは、企業側の質問に対し、ユーザー自身が選択・回答を繰り返す双方向のコミュニケーションです。企業からの一方的な売り込みではなく、ユーザーの能動的な行動を促すことで、エンゲージメントを高めることができます。
-
2購買意欲を向上させる
診断コンテンツの結果ページは、不特定多数に向けたものではなく、「あなたのための」という特別感を醸成することができます。特別感に加え、回答を繰り返すなかでユーザーの興味関心が高まることから、熟読度が高い傾向にあります。そのため、商品への理解や購買意欲を高めることができます。
-
3ユーザーに合った商材をレコメンドできる
診断コンテンツには、ユーザーの回答によっておすすめする商品やサービスを変えられるというメリットがあります。1つのコンテンツで幅広い商材の訴求ができ、ユーザーが問題を解いていくことで商品やサービスの理解を促すこともできます。診断結果として表示された商品やサービスは、ユーザーの記憶に残りやすいため、販売促進にもつながります。
-
4集客力を増やす
参加型のWebコンテンツである診断コンテンツは、ユーザーの診断結果をシェアしたいと思う「表現欲求」と、自分が何者なのか、診断結果を知りたいと思う「探求欲求」を刺激します。その結果、ユーザーによるSNS上での自発的なシェアをもたらし、参加率の増加によって認知拡大や集客が可能です。
診断コンテンツのなかでも、占いコンテンツはユーザーの関心度が非常に高く、また更新頻度の調整も可能なコンテンツです。そのため、集客はもちろん、ユーザーとの接し回数の向上に期待ができます。ファン・マーケティングでは、診断コンテンツのサービススキームを活用して、占いコンテンツの提供も行っています。干支占い・星座占い・血液型占い・生年月日占いなど、さまざまな種類の占いコンテンツのご提供が可能です。
診断コンテンツのロジック
-
フローチャート形式
フローチャート形式は、回答によって問題内容が変化するロジックの診断コンテンツになります。問題内容が随時変わるため、回答に合わせておすすめする商品やサービスを変えたい場合や、精度の高い診断結果を出したい場合におすすめです。フローチャート形式は、問題と結果の分岐が複雑化である分、診断結果との矛盾が起こってしまわないよう、細かく設計する必要があります。
-
得点形式
得点形式は、回答によって点数が付き、その合計数で診断結果が出るロジックの診断コンテンツです。フローチャート形式とは違い、どのユーザーに対しても問題内容が同じであるため、診断結果も少なく、設計が簡単であるというメリットがあります。
-
一問一画面形式
一問一画面形式とは、1つの画面に対して1つの問題が表示され、複数の選択肢から1つの回答を選ぶ形式のことを指します。1つの画面に1つの問題と簡潔であるため、ユーザーにとって問題内容が分かりやすいことに加えて、テンポよく答えられるため、離脱率が少ないというメリットがあります。問題数が多いコンテンツの場合、画面の切り替えが多くなってしまうため、問題数が少ないコンテンツにおすすめの形式です。
-
チェックシート形式
チェックシート形式は、1つの画面に複数の問題が表示され、それに対して「yes/no」や「当てはまる/当てはまらない」といった選択をしていく形式になります。1画面で複数の質問を表示させられるため、問題数が多いコンテンツに向いています。問題数を多く設定できる分、精度の高い診断結果が期待できます。
-
ステップ形式
ステップ形式は1問答えるごとに、下に新しい問題が表示される形式です。同じページ内に問題が表示されているため、一問一画面形式と比べて前の問題に戻りやすく、ページを移動する手間がかかりません。回答によって次に表示させる問題を変えられるため、精度の高い診断結果を提示できるのに加えて、ユーザーに繰り返し診断を行わせることができます。
ファン・マーケティングの
診断コンテンツの特徴
徹底したインサイト分析で、
貴社オリジナルの診断コンテンツをご提案
大量の情報があふれている現代において、「見てもらう」コンテンツを作るのは容易なことではありません。そのため、弊社ではただ面白いものを作るのではなく、ユーザーの心理状況にあった診断コンテンツの企画を大切にしています。ヒアリングや市場調査の上、ターゲット像を明確にし、狙うべきターゲットが思わず実施してみたくなる、貴社オリジナルの診断コンテンツを企画します。
診断コンテンツだけでない、
最終ゴールを見据えた全体設計
診断コンテンツは、シェアによる認知拡大・啓蒙・CV獲得など、目的達成に向けた施策の1つにすぎません。弊社では、LP制作やSNS運営など、Webマーケティング全般を対応しているため、最終ゴールを見据えた動線設計やコンテンツ提案が可能になります。
初めての診断コンテンツでも安心!ご要望に応じて柔軟に対応
私たちは、単にお客様の要望にお応えするだけではなく、同じチームの一員として、お客様と同じ目線で課題解決にとことん取り組んでいきます。そのため、初めての診断コンテンツで疑問や不安を抱いている方でも、しっかりと専属チームでサポートします。また、 「診断コンテンツ制作の一部をお願いしたい」、「予算内でできることが知りたい…」といったご要望にも柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
一気通貫でご対応!
診断コンテンツ制作の流れ

-
①企画
まずは、初回のお打ち合わせでお客様のターゲットや課題、診断コンテンツで実現させたい目標などをヒアリングさせていただきます。ヒアリングの内容を元に、プランナーが診断コンテンツのストーリーやCVへの落とし込みなどを企画し、2回目のお打ち合わせでご提案させていただきます。 -
②テキスト
診断コンテンツに必要な質問文や診断結果ページのテキストを作成します。目的に応じて、専門家による監修オプションや、結果ページをそのままランディングページ(LP)にするなども可能です。 -
③ロジック
ロジックはフローチャート形式・得点形式など、ターゲットや目的に応じてご提案をさせていただきます。専門家オプションをプラスすることで、占い形式や医師監修といった、オリジナル性の高い診断コンテンツを作成することができます。 -
④デザイン
面白いイラストを用いたデザイン、ブランドイメージに合わせたデザインなど、デザイナーが企画内容に合わせて、デザインコンセプトをご提案。テンプレートではなく、1社1社オリジナルのデザインを作成します。またご予算に応じて、アニメーション・動画・マンガなどのコンテンツを追加することも可能です。 -
⑤プログラム
完成したテキスト・デザイン・ロジックを元に構築していきます。構築方法はPHP・JavaScriptなどご要望に合わせて作成が可能です。診断結果に合わせて、商品をレコメンドし、表示テキストを変えるなど、目的やCVに合わせて診断結果も自由に設計可能で、拡散目的でSNSのシェア機能を搭載することもできます。また、WordPressなどのCMSを活用するなど、制作方法に関するご相談も可能です。
診断コンテンツの制作費用(参考)
ファン・マーケティングでは、ご希望をお伺いして、診断コンテンツのお見積もりをご提示しております。具体的な費用に関しては、下記フォームよりお問い合わせください。こちらでは診断コンテンツ制作費用の参考価格を提示します。
プラン | 基本内容 | 定価 | 初回限定! キャンペーン 価格※ |
---|---|---|---|
基本プラン |
| 180万円~ | 144万円~ |
プラン | 基本プラン |
---|---|
基本内容 |
|
定価 | 180万円~ |
初回限定! キャンペーン 価格※ | 144万円~ |
- ※専門家監修やオリジナルイラスト制作については別途費用となります
- ※本キャンペーンは予告なく中止となる場合があります
- ※詳細はお問い合わせください
診断コンテンツ制作スケジュール
診断コンテンツの企画内容によりますが、正式にご発注いただいてから約1.5ヶ月~2ヶ月での納品になります。お急ぎの場合は、特急での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
- 初回ヒアリング
- 企画提案
- 設問テキスト、ロジックのご提案
- デザインコンセプトのご提案
- デザイン制作、修正
- コーディング
- JavaScript構築
- テストアップ
- 検証
診断コンテンツの制作事例を紹介
以下では、ファン・マーケティングにおける診断コンテンツの制作事例について、ご紹介します。
実際の診断コンテンツの導入事例も合わせてご紹介させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。